Difference between revisions of "List of Applications/Other (日本語)"
Takahiro.f (talk | contribs) (英語版との差異を一部埋めました。) |
Takahiro.f (talk | contribs) |
||
Line 173: | Line 173: | ||
* {{App|[[Wikipedia:ja:Aptana|Aptana Studio]]|ウェブ開発を対象にしている Eclipse ベースの IDE。HTML, CSS, Javascript, Ruby on Rails, PHP, Adobe AIR などをサポート。|http://www.aptana.org/|{{AUR|aptana-studio}}}} | * {{App|[[Wikipedia:ja:Aptana|Aptana Studio]]|ウェブ開発を対象にしている Eclipse ベースの IDE。HTML, CSS, Javascript, Ruby on Rails, PHP, Adobe AIR などをサポート。|http://www.aptana.org/|{{AUR|aptana-studio}}}} | ||
* {{App|[[Wikipedia:Bluefish (text editor)|Bluefish]]|MDI インターフェース、シンタックスハイライト、Python プラグインをサポートした GTK+ エディタ / IDE。|http://bluefish.openoffice.nl/|{{Pkg|bluefish}}}} | * {{App|[[Wikipedia:Bluefish (text editor)|Bluefish]]|MDI インターフェース、シンタックスハイライト、Python プラグインをサポートした GTK+ エディタ / IDE。|http://bluefish.openoffice.nl/|{{Pkg|bluefish}}}} | ||
+ | * {{App|[[Wikipedia:Bluej|Bluej]]|教育や初心者が主に使うことを目的とした完全な機能を備えた Java IDE。|http://bluej.org/|{{AUR|bluej}}}} | ||
* {{App|[[Wikipedia:ja:Code::Blocks|Code::Blocks]]|オープンソースでクロスプラットフォームな C/C++ IDE。|http://www.codeblocks.org/|{{Pkg|codeblocks}}}} | * {{App|[[Wikipedia:ja:Code::Blocks|Code::Blocks]]|オープンソースでクロスプラットフォームな C/C++ IDE。|http://www.codeblocks.org/|{{Pkg|codeblocks}}}} | ||
+ | * {{App|[[Wikipedia:Cloud9|Cloud9]]|State-of-the-art IDE that runs in your browser and lives in the cloud, allowing you to run, debug and deploy applications from anywhere, anytime.|https://c9.io/|{{AUR|cloud9}}}} | ||
* {{App|[[Eclipse]]|ユニバーサルな開発プラットフォームを提供することを目的にしているオープンソースコミュニティプロジェクト。|http://eclipse.org/|{{Pkg|eclipse}}}} | * {{App|[[Eclipse]]|ユニバーサルな開発プラットフォームを提供することを目的にしているオープンソースコミュニティプロジェクト。|http://eclipse.org/|{{Pkg|eclipse}}}} | ||
* {{App|[[Wikipedia:Editra|Editra]]|使いやすいインターフェースとコード開発の補助機能に重点を置いて開発されたマルチプラットフォームのテキストエディタ。|http://www.editra.org|{{AUR|editra}}}} | * {{App|[[Wikipedia:Editra|Editra]]|使いやすいインターフェースとコード開発の補助機能に重点を置いて開発されたマルチプラットフォームのテキストエディタ。|http://www.editra.org|{{AUR|editra}}}} | ||
Line 187: | Line 189: | ||
* {{App|[[Wikipedia:QDevelop|QDevelop]]|Qt 用のフリーでクロスプラットフォームな IDE。|http://biord-software.org/qdevelop/|{{AUR|qdevelop}}}} | * {{App|[[Wikipedia:QDevelop|QDevelop]]|Qt 用のフリーでクロスプラットフォームな IDE。|http://biord-software.org/qdevelop/|{{AUR|qdevelop}}}} | ||
* {{App|[[Wikipedia:Qt Creator|Qt Creator]]|Qt での開発に焦点をおいた軽量なクロスプラットフォームの C++ 統合開発環境。|http://qt.nokia.com/products/developer-tools|{{Pkg|qtcreator}}}} | * {{App|[[Wikipedia:Qt Creator|Qt Creator]]|Qt での開発に焦点をおいた軽量なクロスプラットフォームの C++ 統合開発環境。|http://qt.nokia.com/products/developer-tools|{{Pkg|qtcreator}}}} | ||
+ | |||
+ | === ページャ === | ||
+ | |||
+ | {{Wikipedia|Terminal pager}} | ||
+ | |||
+ | * [[Wikipedia:More_(command)|more]] — シンプルで軽量なページャ。 {{Pkg|util-linux}} パッケージの一部。 | ||
+ | * {{App|[[Wikipedia:Less_(Unix)|less]]|more に似たプログラムだが、ファイルの一部を読み込むように前方/後方へのスクローリングを行うサポート付き。|http://www.gnu.org/software/less|{{Pkg|less}}}} | ||
+ | * '''less-mouse''' — lessにマウスのスクローリングサポートをつけたもの。AUR において {{Aur|less-mouse}} として提供されている。 | ||
+ | * {{App|[[Wikipedia:Most_(Unix)|most]]|マルチウィンドウ機能、左/右へのスクローリング、及び色付きをサポートしたページャ。|http://www.jedsoft.org/most/|{{Pkg|most}}}} | ||
+ | * {{App|mcview|マウスと色付きをサポートしたページャ。 midnight commander にバンドルされています。|http://www.midnight-commander.org|{{Pkg|mc}}}} | ||
+ | * {{App|vimpager|vim をページャにするためのスクリプト。その結果、カラースキーマやマウスサポート、スクリーンの分断などの vim の様々な特徴が使用出来ます。|https://github.com/rkitover/vimpager|{{Pkg|vimpager}}}} | ||
=== アプリケーションランチャー === | === アプリケーションランチャー === | ||
Line 213: | Line 226: | ||
* {{App|[[Wikipedia:KMyMoney|KMyMoney]]|[[Wikipedia:Microsoft Money|Microsoft Money]] に似たパーソナルファイナンスマネージャ。収入と支出のカテゴリ分配や銀行口座の調整、“QIF” ファイルフォーマットのインポート・エクスポートをサポート。|http://kmymoney2.sourceforge.net/index-home.html|{{Pkg|kmymoney}}}} | * {{App|[[Wikipedia:KMyMoney|KMyMoney]]|[[Wikipedia:Microsoft Money|Microsoft Money]] に似たパーソナルファイナンスマネージャ。収入と支出のカテゴリ分配や銀行口座の調整、“QIF” ファイルフォーマットのインポート・エクスポートをサポート。|http://kmymoney2.sourceforge.net/index-home.html|{{Pkg|kmymoney}}}} | ||
* {{App|Skrooge|KDE デスクトップ向けのパーソナルファイナンスマネージャ。|http://skrooge.org/|{{Pkg|skrooge}}}} | * {{App|Skrooge|KDE デスクトップ向けのパーソナルファイナンスマネージャ。|http://skrooge.org/|{{Pkg|skrooge}}}} | ||
+ | * {{App|openerp|純粋に python で作られたオープンソースの ERP システム。|http://openerp.com/|{{AUR|openerp}}}} | ||
+ | |||
+ | === Emulators === | ||
+ | An emulator is a program which serves to replicate the functions of another platform or system so as to allow applications and games to be run in environments they were not programmed for. | ||
+ | |||
+ | {{Note|1=For possibly more up to date selection of emulators, try checking the [https://aur.archlinux.org/packages.php?O=0&K=&do_Search=Go&detail=1&L=0&C=5&SeB=nd&SB=n&SO=a&PP=25 AUR 'emulators' category]}} | ||
+ | |||
+ | {{Warning|Owning an emulator itself is not illegal, but downloading/sharing copyrighted ROMs and using emulator to run them without the copyright holder's permission is '''illegal'''. Arch Linux is not responsible if you get in trouble.}} | ||
+ | |||
+ | ==== Consoles ==== | ||
+ | {{Wikipedia|List of video game console emulators}} | ||
+ | * {{App|DeSmuME|Nintendo DS emulator.|http://desmume.org/|{{Pkg|desmume}}}} | ||
+ | * {{App|Dolphin|Very nice GameCube and Wii emulator.|http://dolphin-emu.org/|{{Pkg|dolphin-emu}}}} | ||
+ | * {{App|epsxe|Emulator for the PlayStation video game console for x86-based PC hardware.|http://www.epsxe.com/|{{AUR|epsxe}}}} | ||
+ | * {{App|fakenes|NES (Nintendo Famicom) emulator.|http://fakenes.sourceforge.net/|{{AUR|fakenes}}}} | ||
+ | * {{App|FCEUX|NTSC and PAL 8 bit Nintendo/Famicom emulator that is an evolution of the original FCE Ultra emulator. It is accurate, compatible and actively maintained.|http://fceux.com/|{{Pkg|fceux}}}} | ||
+ | |||
+ | * {{App|Gens2|Emulator for Sega Genesis, Sega CD and 32X that is written in assembly language and no longer actively developed. | ||
+ | :* activate OpenGL, set video resolution per custom to 1024x600 for streched full-screen or 800x600 for non-streched; | ||
+ | :* use "Normal" renderer, I couldn't find a visible advantage with the other ones | ||
+ | |http://www.gens.me/|{{Pkg|gens}}}} | ||
+ | |||
+ | * {{App|Gens-GS|Gens2, rewritten in C++, combining features from various Gens forks.|http://segaretro.org/Gens/GS|{{Pkg|gens-gs}}}} | ||
+ | * {{App|gngeo|Command-line NeoGeo emulator.|http://gngeo.googlecode.com|{{AUR|gngeo}}}} | ||
+ | * {{App|higan|Multisystem emulator focusing on accuracy, supporting SNES, NES, GB, GBC, GBA.|http://code.google.com/p/higan/|{{Pkg|higan-gtk}} {{Pkg|higan-qt}}}} | ||
+ | * {{App|mednafen|Command line driven multi system emulator|http://mednafen.sourceforge.net/|{{Pkg|mednafen}}}} | ||
+ | * {{App|Mupen64Plus|Highly compatible Nintendo 64 emulator with plugin system. | ||
+ | |http://code.google.com/p/mupen64plus/|{{Pkg|mupen64plus}} and {{AUR|m64py}} (graphical frontend)}} | ||
+ | * {{App|pSX|A not plugin-based PlayStation emulator with fairly high compatibility.|http://psxemulator.gazaxian.com/|{{AUR|psx}}}} | ||
+ | * {{App|PCSXR|PlayStation emulator; Debian fork of the abandoned original PCSX|http://pcsxr.codeplex.com/|{{Pkg|pcsxr}}}} | ||
+ | * {{App|PCSX2|PlayStation 2 emulator. It is still being maintained and developed. It requires BIOS files|http://www.pcsx2.net/|{{Pkg|pcsx2}}}} | ||
+ | * {{App|snes-9x|Portable, freeware Super Nintendo Entertainment System (SNES) emulator.|http://www.snes9x.com/|{{Pkg|snes9x}}}} | ||
+ | * {{App|[[Visual Boy Advance]]|Game Boy emulator with Game Boy Advance, Game Boy Color, and Super Game Boy support. | ||
+ | |http://vba.ngemu.com/|{{AUR|vba-m-gtk-svn}}}} | ||
+ | * {{App|ZSNES|Highly compatible Super Nintendo emulator. | ||
+ | |http://www.zsnes.com/|{{Pkg|zsnes}}}} | ||
+ | |||
+ | ==== Other ==== | ||
+ | * {{App|DOSBox|Open-source DOS emulator which primarily focuses on running DOS Games.|http://www.dosbox.com/|{{Pkg|dosbox}}}} | ||
+ | * {{App|DOSEmu|Open-source DOS emulator.|http://www.dosemu.org/|{{Pkg|dosemu}}}} | ||
+ | * {{App|MAME|Multiple Arcade Machine Emulator.|http://mamedev.org/|{{Pkg|sdlmame}}}} | ||
+ | * {{App|ResidualVM|Cross-platform 3D game interpreter which allows you to play LucasArts' Lua-based 3D adventures.|http://residualvm.org/|{{AUR|residualvm}}}} | ||
+ | * {{App|[[RetroArch]]|Frontend to libretro (emulation library, using modified versions of existing emulators as plugins).|http://github.com/Themaister/RetroArch|{{Aur|retroarch-git}}}} | ||
+ | * {{App|ScummVM|Virtual machine for old school adventures.|http://www.scummvm.org/|{{Pkg|scummvm}}}} | ||
+ | * {{App|X Neko Project II|PC-9801 emulator|http://www.asahi-net.or.jp/~aw9k-nnk/np2/|{{AUR|xnp2}}}} |
Revision as of 11:11, 20 July 2013
zh-CN:List of Applications/Other Template:List of Applications navigation (日本語)
Contents
その他
メモ管理
コンソール
- Doneyet — C++ で書かれた ncurses ベースの階層式の To-do リストマネージャ。
- hnb (hierarchical notebook) — XML フォーマットを使って様々な種類のデータ(アドレス、to-do リスト、アイデア、ブックレビューなど)をひとつに管理するプログラム。
- Taskwarrior — lua によるカスタマイズ機能などがあるコマンドラインの To-do リストアプリケーション。
- Todo.txt — 小さなコマンドライン To-do マネージャ。
- TuDu — ncurses ベースの階層式 To-do リストマネージャ。vim-ライクなキーバインド。
グラフィカル
- BasKet — ノートの作成・管理・共有をするアプリケーション。スクラップブックのように様々なタイプの情報を管理できます。to-do リスト、リンク、画像など。
- Cherrytree — 階層式のノート作成アプリケーション。リッチテキストやシンタックスハイライトの機能があり、ひとつの XML か sqlite ファイルにデータを保存します。
- Glista — ノートをサポートしているシンプルな GTK+ To-do リストマネージャ。
- Gnote — Tomboy の実験的な C++ 移植。
- KeepNote — クロスプラットフォームの GTK+ メモ作成アプリケーション。リッチテキストフォーマット。
- KJots — KDE PIM に含まれる、雑多なメモを便利に管理・保全するための小さなプログラム。
- NoteCase — ポータブルな階層式メモマネージャ。GTK+ ツールキットと C++ で開発されています。
- Tomboy — wiki のようなリンクシステムでメモを繋げることができる Linux と Unix 用のデスクトップメモアプリケーション。
- zim — wiki のコンセプトをデスクトップに取り入れるを目指している WYSIWYG テキストエディタ。
スケジュール管理
コンソール
- Calcurse — テキストベースの ncurses カレンダー・スケジューリングシステム。
- Doneyet — C++で書かれた Ncurses ベースの階層的な To-do リストマネージャ。
- Pal — インタラクティブなインターフェースとそうでないインターフェースを持つとても軽量なカレンダー。
- Remind — 高度に洗練されたテキストベースのカレンダー・通知システム。
- Taskwarrior — lua によるカスタマイズ性その他をサポートするコマンドラインの To-do リストアプリケーション。
- Todo.txt — 小さなコマンドライン To-do マネージャ。
- TuDu — Vimの様なキーバインドを備えた Ncurses ベースの階層的な To-do リストマネージャ。
- When — シンプルなパーソナルカレンダープログラム。
- Wyrd — UNIX や Linux コンピュータで使われるカレンダー・アラームプログラムの Remind のテキストベースのフロントエンド。
グラフィカル
- etm (Event and Task Manager) — "Getting Things Done!" アプローチで、イベント・作業・アクティビティ・リマインダー・プロジェクトを管理するシンプルなアプリケーション。
- Glista — notesをサポートしたシンプルな GTK+ の To-do リストマネージャ。
- GTG (Getting Things GNOME!) — GNOME デスクトップ向けのパーソナルタスク・To-do リスト管理アプリケーション。
- http://gtg.fritalk.com || gtgAUR
- KOrganizer — KDE PIM のカレンダー・スケジューリングプログラム。
- Lightning — カレンダーとタスクを加える Mozilla Thunderbird 拡張。
- Orage — Xfce と一緒に提供される GTK+ カレンダー・作業マネージャ。
- Osmo — GTK+ パーソナルオーガナイザ。カレンダー、タスク管理、アドレス帳のモジュールを含む。
- Rachota — パーソナルプロジェクトのポータブルなタイムトラッカー。
- Task Coach — パーソナルタスクと To-do リストを管理するシンプルなオープンソース To-do マネージャ。
- Tasks — libecal を使ったシンプルな To-do リストアプリケーション。
- TkRemind — 洗練されたカレンダー・アラームプログラム。
- wxRemind — Python による Remind のテキスト・グラフィカルフロントエンド。
翻訳・地域化
- Apertium — 言語データを含む、フリーのオープンソースなルールベース機械翻訳プラットフォーム。次のフォーマットをサポート: HTML, Microsoft Office 2007 XML, OpenDocument, TMX, MediaWiki など。
- http://apertium.org/ || apertiumAUR
- Moses — 統計に基づく機械翻訳ツール(言語データは含まれていません)。
- http://statmt.org/moses || not packaged? search in AUR
- OmegaT — 一般的な翻訳支援ツール。翻訳メモリなどの多くの機能を持ち Google 翻訳からのサジェストも可能。次のフォーマットをサポート: HTML, Microsoft Office 2007 XML, OpenDocument, XLIFF/Okapi, MediaWiki, plain text, TMX など。
- http://omegat.org || omegatAUR
- Poedit — シンプルな gettext/po ベースの翻訳ツール。
- Pology — gettext/po-ファイル を扱うための Python ツールのセット。
- Virtaal — Translate Toolkit ベースの、ソフトウェアなどの文章を翻訳するためのエディタ。次のフォーマットをサポート: gettext, XLIFF , TMX, TBX, Wordfast, Qt Linguist , Qt Phrase Book, OmegaT glossary など。Apertium, Google Translate, Bing Translator, Moses などからのサジェストを表示することも可能。
作業環境
Arch のデフォルトインストールではデスクトップ環境は含まれていません。従ってユーザーは自分自身でそれらを選ぶ必要があります。ほとんどの Arch マシンは何らかの X11 ウィンドウマネージャやデスクトップ環境を動かしていますが、もちろん、毎日の作業を素のコンソールで行うのが好きな人もいます。
デスクトップ環境
ウィンドウマネージャ
コンソール
- dvtm — コンソール用 dwm スタイルのウィンドウマネージャ。
グラフィカル
サポートアプリケーション
ログインマネージャ
ターミナルマルチプレクサ
- dtach — screen のデタッチ機能をエミュレートするプログラム。
- GNU Screen — 物理的にひとつの端末からマルチプレクスできるフルスクリーンのウィンドウマネージャ。
- tmux — BSD ライセンスのターミナルマルチプレクサ。
システム監視
- adesklet SystemMonitor — adesklets 用のモジュール式のシステムモニタのコレクション。
- Conky — 軽量でスクリプト式のシステムモニタ。
- dstat — 多目的リソース統計ツール。
- GKrellM — シンプルで柔軟性のある GTK+ 向けシステムモニタパッケージ。多くのプラグインが含まれている。
- htop — シンプルな、ncurses 対話式プロセスビューア。
- LXTask — LXDE (日本語) の軽量なタスクマネージャー。
ターミナルエミュレータ
端末エミュレータをよく使うパワーユーザーにとっては、X11 の端末エミュレータがたくさん存在していることは驚くに値しないかもしれません。それらエミュレータのほとんどは Xterm をレミュレートしていて、その Xterm は VT102 をエミュレートしていて、VT102 はタイプライターをエミュレートしています。このことについて詳しく知るには Wikipedia の記事や他のソースを読むといいかもしれません。
- aterm — 透過をサポートした xterm 代替。
- Eterm — Enlightenment デスクトップ向けに作られた xterm を代替するターミナルエミュレータ。
- http://eterm.org || etermAUR
- Mrxvt — rxvt ベースのタブ式 X ターミナルエミュレータ。
- rxvt — xterm の人気代替。
- st — X 向けのシンプルなターミナル実装。
- http://st.suckless.org || stAUR
- terminator — マルチプルでリサイズ可能な端末パネルをサポートしたターミナルエミュレータ。
- Terminology — 革新的な機能を備えた Enlightenment プロジェクトチームによるターミナルエミュレータ:ファイルのサムネイルとメディアは、メディアプレーヤーのように再生されます。e17-extraに属します。
- Tilda — Quake, Doom, Half-Life などのファーストパーソンシューターゲームに登場するクラシックなターミナルにインスパイアされて出来た Linux ターミナル。
- urxvt — (Perl によって) 高い拡張性を持ちユニコードが使える rxvt クローンターミナルエミュレータ。タブ、URL 起動、Quake スタイルのドロップダウンモード、擬似透過をサポート。
- xterm — X Window System 用のシンプルなターミナルエミュレータ。ウィンドウシステムを直接使えないプログラム用に DEC VT102 や Tektronix 4014 互換のターミナルを提供します。
- Yakuake — Konsole ベースのドロップダウンターミナル (Quake スタイル) エミュレータ。
VTE-ベース
VTE (Virtual Terminal Emulator) は初期の GNOME で GNOME Terminal で使うために開発されたウィジェットです。VTE ができてから、似た機能を持つ数多くのターミナルが生まれました。
- evilvte — 高度にカスタマイズ可能なターミナルエミュレータ。タブ、オートハイド、複数エンコードをサポート。
- GNOME Terminal — GNOME デスクトップのターミナルエミュレータ。ユニコードと擬似透過をサポート。
- Guake — GNOME デスクトップ向けドロップダウンターミナル。
- http://guake.org/ || guake-gitAUR
- LilyTerm — とても軽量で使いやすい X ターミナルエミュレータ。
- LXTerminal — LXDE (日本語) 向けのデスクトップ非依存のターミナルエミュレータ。
- mt (multi-terminal) — Sakura の機能を保ちつつより軽量になるように書かれたターミナルエミュレータ。
- ROXTerm — 場所をとらないタブ式ターミナルエミュレータ。
- sakura — GTK+ と VTE ベースのターミナルエミュレータ。
- Stjerm — GTK+ ベースのドロップダウンターミナルエミュレータ。最小主義のインターフェースを備え、ファイルサイズが小さくメモリ使用量も少ない。Compiz などのコンポジット型ウィンドウマネージャと簡単に統合できる。
- Termit — vte ライブラリを使ったシンプルなターミナルエミュレータ。タブ、ブックマック、エンコード方式の切り替えが可能。
- Termite — キーボード中心の VTE ベースのターミナル。タイル型またはタブをサポートしているウィンドウマネージャで使われるように作られています。
テキストエディタ
コンソール
- dex — ctags やコンパイラエラーのパースをサポートしている小さくて使いやすいテキストエディタ。
- ed — 行指向のテキストエディタで、Unix のオリジナルエディタ。
- GNU Emacs — 多少威圧的だが凄まじい拡張性を持つテキストエディタ。大量の拡張が存在します。
- JED — S-Lang ライブラリを使って拡張するテキストエディタ。
- http://jedsoft.org/jed/ || jedAUR
- Joe (Joe's Own Editor) — 使いやすいように設計されている端末ベースのテキストエディタ。
- nano — ピコサイズのコンソールテキストエディタ。画面上にキー操作が表示されます。
- Vim (Vi IMproved) — 標準の Unix エディタである 'vi' に多くの機能を追加した先進的なテキストエディタ。
- Zile — 軽量な Emacs クローン。
グラフィカル
- Acme — Rob Pike によって開発されている Plan 9 OS 向けの最小主義の柔軟性のあるプログラミング環境。
- Beaver — モジュラー・ライトウェイト・スタイリッシュに設計された GTK+ エディタ。
- cssed — GTK+ ベースのカスケードスタイルシート (CSS) エディタ。
- Edile — 一つのファイルで実装されている PyGTK コード・スクリプティングエディタ。
- Gedit — GNOME デスクトップの GTK+ エディタ。シンタックスハイライト、自動インデント、パターンマッチなどの機能があり、さらに機能を追加するための多数のプラグインが存在します。
- gVim — Vim のグラフィカルインターフェース。
- JuffEd — Qt で書かれた、シンタックスハイライトのできるシンプルなタブテキストエディタ。
- Kate — KDE デスクトップの MDI とファイルシステムブラウザがついたフル機能のプログラマー用エディタ。
- KWrite — Kate のウィジェットとしても使われている KDE デスクトップの軽量なテキストエディタ。
- Leafpad — シンプルさを強調した GTK+ のメモ帳クローン。
- medit — プログラミング用テキストエディタ。
- Mousepad — Xfce デスクトップ環境の軽快なテキストエディタ。
- PyRoom — 遊びの少ない書くことにこだわった PyGTK テキストエディタ。有名な WriteRoom のクローン。
- http://pyroom.org/ || pyroomAUR
- QSciTE — SciTE テキスト・コードエディタの Qt クローン。
- QXmlEdit — シンプルな Qt XML エディタと XSD ビューア。
- Sam — グラフィカルユーザーインターフェースのある最小主義のテキストエディタ。Rob Pike によって開発されており、パワフルなコマンド言語、リモート編集機能などがある。
- SciTE — プログラムのビルド・実行を容易くする一般的に使いやすいエディタ。
- Sublime Text 2 — 多くの先進的な機能やプラグインを持ちながら軽快に動作するクローズドソースの C++ と Python ベースのエディタ。
- Tea — Qt ベースの高機能なテキストエディタ。
統合開発環境
- Anjuta — プロジェクト管理、アプリケーションウィザード、インタラクティブデバッガ、ソースエディタ、バージョンコントロールなど多数のツールを備えた多目的 IDE。
- Aptana Studio — ウェブ開発を対象にしている Eclipse ベースの IDE。HTML, CSS, Javascript, Ruby on Rails, PHP, Adobe AIR などをサポート。
- Bluefish — MDI インターフェース、シンタックスハイライト、Python プラグインをサポートした GTK+ エディタ / IDE。
- Bluej — 教育や初心者が主に使うことを目的とした完全な機能を備えた Java IDE。
- http://bluej.org/ || bluejAUR
- Code::Blocks — オープンソースでクロスプラットフォームな C/C++ IDE。
- Cloud9 — State-of-the-art IDE that runs in your browser and lives in the cloud, allowing you to run, debug and deploy applications from anywhere, anytime.
- https://c9.io/ || cloud9AUR
- Eclipse — ユニバーサルな開発プラットフォームを提供することを目的にしているオープンソースコミュニティプロジェクト。
- Editra — 使いやすいインターフェースとコード開発の補助機能に重点を置いて開発されたマルチプラットフォームのテキストエディタ。
- http://www.editra.org || editraAUR
- Eric — PyQt4 によるフル機能の Python 3.x / Ruby IDE。
- Gambas — Basic インタプリタをベースにオブジェクト指向の拡張を加えたフリーの開発環境。
- Geany — 基本的な統合開発環境の機能を持った GTK+ ツールキットを使うテキストエディタ。
- IntelliJ IDEA — 高度なリファクタリング機能を持つ Java, Groovy などのプログラミング言語向けの IDE。
- KDevelop — 機能豊富なプラグインを使うことができる C/C++ などのプログラミング言語の IDE。
- Lazarus — Object Pascal のクロスプラットフォームの IDE。
- MonoDevelop — Mono や .NET フレームワークをターゲットにしているクロスプラットフォームの IDE。
- NetBeans — Java, JavaScript, PHP, Python, Ruby, Groovy, C, C++, Scala, Clojure などの言語で開発するための統合開発環境 (IDE)。
- PyCharm — Python でのプログラミングに使われる IDE。コード解析、デバッグ、ユニットテスト、バージョンコントロール、Django によるウェブ開発をサポート。
- QDevelop — Qt 用のフリーでクロスプラットフォームな IDE。
- Qt Creator — Qt での開発に焦点をおいた軽量なクロスプラットフォームの C++ 統合開発環境。
ページャ
- more — シンプルで軽量なページャ。 util-linux パッケージの一部。
- less — more に似たプログラムだが、ファイルの一部を読み込むように前方/後方へのスクローリングを行うサポート付き。
- less-mouse — lessにマウスのスクローリングサポートをつけたもの。AUR において less-mouseAUR として提供されている。
- most — マルチウィンドウ機能、左/右へのスクローリング、及び色付きをサポートしたページャ。
- mcview — マウスと色付きをサポートしたページャ。 midnight commander にバンドルされています。
- vimpager — vim をページャにするためのスクリプト。その結果、カラースキーマやマウスサポート、スクリーンの分断などの vim の様々な特徴が使用出来ます。
アプリケーションランチャー
- ADeskBar — Openbox 向けの簡単でシンプル、控えめなアプリケーションランチャー。
- dmenu — アプリケーションランチャーとしても使える高速で軽量な X 用ダイナミックメニュー。
- Fehlstart — 小さな GTK+- ベースのアプリケーションランチャー。
- Gmrun — 軽量な GTK+ ベースのアプリケーションランチャー。ターミナルからのプログラムの起動など便利な機能があります。
- GNOME Do — 元は GNOME デスクトップ用に開発されていた、Quicksilver にインスパイアされ多くのプラグインを持つアプリケーションランチャー。
- Kupfer — GNOME デスクトップ用の便利なコマンド・アクセスツール。アプリケーションの起動、ドキュメントの開閉など様々な種類のオブジェクトにアクセスし実行できます。
- Launchy — プラグインによって機能を拡張できる人気の高いクロスプラットフォームのアプリケーションランチャー。
アマチュア無線
Template:Wikipedia Template:Box
ファイナンス
- esniper — eBay オークションでスナイプするためのシンプルで軽量なツール。
- GnuCash — 複式簿記システムを実装した小さなビジネスの会計向けのファイナンスアプリケーション。
- Grisbi — A personal finance system which manages third party, expenditure and receipt categories, as well as budgetary lines, financial years, and other information that makes it suitable for associations.
- http://www.grisbi.org/ || grisbiAUR
- HomeBank — パワフルなフィルタリングツールやグラフでお金の使い道を分析できる使いやすいファイナンスマネージャ。
- KMyMoney — Microsoft Money に似たパーソナルファイナンスマネージャ。収入と支出のカテゴリ分配や銀行口座の調整、“QIF” ファイルフォーマットのインポート・エクスポートをサポート。
- Skrooge — KDE デスクトップ向けのパーソナルファイナンスマネージャ。
- openerp — 純粋に python で作られたオープンソースの ERP システム。
- http://openerp.com/ || openerpAUR
Emulators
An emulator is a program which serves to replicate the functions of another platform or system so as to allow applications and games to be run in environments they were not programmed for.
Consoles
- DeSmuME — Nintendo DS emulator.
- Dolphin — Very nice GameCube and Wii emulator.
- epsxe — Emulator for the PlayStation video game console for x86-based PC hardware.
- http://www.epsxe.com/ || epsxeAUR
- fakenes — NES (Nintendo Famicom) emulator.
- FCEUX — NTSC and PAL 8 bit Nintendo/Famicom emulator that is an evolution of the original FCE Ultra emulator. It is accurate, compatible and actively maintained.
- Gens2 — Emulator for Sega Genesis, Sega CD and 32X that is written in assembly language and no longer actively developed.
- activate OpenGL, set video resolution per custom to 1024x600 for streched full-screen or 800x600 for non-streched;
- use "Normal" renderer, I couldn't find a visible advantage with the other ones
- Gens-GS — Gens2, rewritten in C++, combining features from various Gens forks.
- gngeo — Command-line NeoGeo emulator.
- higan — Multisystem emulator focusing on accuracy, supporting SNES, NES, GB, GBC, GBA.
- mednafen — Command line driven multi system emulator
- Mupen64Plus — Highly compatible Nintendo 64 emulator with plugin system.
- http://code.google.com/p/mupen64plus/ || mupen64plus and m64pyAUR (graphical frontend)
- pSX — A not plugin-based PlayStation emulator with fairly high compatibility.
- PCSXR — PlayStation emulator; Debian fork of the abandoned original PCSX
- PCSX2 — PlayStation 2 emulator. It is still being maintained and developed. It requires BIOS files
- snes-9x — Portable, freeware Super Nintendo Entertainment System (SNES) emulator.
- Visual Boy Advance — Game Boy emulator with Game Boy Advance, Game Boy Color, and Super Game Boy support.
- ZSNES — Highly compatible Super Nintendo emulator.
Other
- DOSBox — Open-source DOS emulator which primarily focuses on running DOS Games.
- DOSEmu — Open-source DOS emulator.
- MAME — Multiple Arcade Machine Emulator.
- ResidualVM — Cross-platform 3D game interpreter which allows you to play LucasArts' Lua-based 3D adventures.
- RetroArch — Frontend to libretro (emulation library, using modified versions of existing emulators as plugins).
- ScummVM — Virtual machine for old school adventures.
- X Neko Project II — PC-9801 emulator